本日(6月5日)は、以下の出来事があった日です。
前年まで第67代天皇として在位した居貞親王が42歳の若さで崩御(天皇、上皇、皇后、皇太后が黄泉の国に旅立つこと)した日。三条天皇と追号される。(1017年(寛仁元年))
私立鉄道学校(現在の岩倉高等学校)が開校した日。(1897年(明治30年))
鉄道省(現在のJR西日本)因美線、用瀬駅~智頭駅間が開業した日。(1923年(大正12年))
宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)、宮電仙台駅(現在の仙台駅付近)~西塩釜駅間が開業した日。(1925年(大正14年))
4月18日に戦死(戦争で黄泉の国に旅立つこと)し、5月21日にそれが公表された山本五十六氏の国葬が東京都千代田区に位置する日比谷公園で行われた日。遺体は都区内の火葬場で荼毘に付され、JRA東京競馬場やサントリー武蔵野ビール工場(現在の東京・武蔵野ブルワリー)、東芝府中事業所、府中刑務所に近い東京都府中市の都立多磨霊園(最寄り駅:西武多摩川線多磨駅。京王線多磨霊園駅からは若干の距離有り)に埋葬される。(1943年(昭和18年))
新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業した日。 (1971年(昭和46年))
第三次中東戦争で閉鎖中だったスエズ運河が再開した日。(1975年(昭和50年))
東京都中野区出身の女優、大河内奈々子氏の誕生日。(1977年(昭和52年))
名鉄知多新線、野間駅~内海駅間が開業し、富貴駅~内海駅間が全通した日。(1980年(昭和55年))
新潟県佐渡市新穂の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が黄泉の国に旅立ち、日本産トキが残り2羽となった日。(1986年(昭和61年))
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で被災した鉄道のうち、神戸新交通ポートライナー(ポートアイランド線)北埠頭駅→中公園駅間が運転を再開した日。(1995年(平成7年))
京都府京都市伏見区出身(育ちは滋賀県栗東市)のJRA騎手、武豊(たけゆたか)氏が配偶者で静岡県富士宮市出身の元女性タレント、佐野量子氏と京都市内の教会で結婚式を挙げた日。会場には大勢の競馬ファンが集まる。同じ漢字で読みが違う愛知県知多郡武豊町(たけとよちょう)の町民からも祝福される。(1995年(平成7年))
埼玉県幸手市大字神扇のダイセーロジスティクス株式会社の倉庫で神扇スプレー倉庫爆発火災が発生した日。倉庫は杉戸町への移転を余儀無くされる。(1999年(平成11年))
日本長期信用銀行が新生銀行に改称した日。(2000年(平成12年))
パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲った日。死者26名を出す。(2003年(平成15年))
米国カリフォルニア州第33代州知事と同国第40代大統領を務めた同国イリノイ州タンピコ出身の政治家、ロナルド・レーガン氏が黄泉の国に旅立った日。(2004年(平成16年))
東京競馬11Rの第55回安田記念(GⅠ)のファンファーレが府中市の高校の吹奏楽部によって生演奏されるも、スターターが赤旗を振る前に演奏を始めたため演奏を一旦中止し、スターターが赤旗を振ると同時に演奏を再開した日。優勝は藤田伸二騎手騎乗のアサクサデンエン。(2005年(平成17年))
大阪府大阪市淀川区出身の実業家で、村上ファンド代表だった村上世彰氏が証券取引法違反の容疑で東京地検特捜部に逮捕され、小菅刑務所(最寄り駅:東武スカイツリーライン小菅駅)に連行された日。村上氏は26日に保釈されるまで同施設に勾留される。(2006年(平成18年))
戸崎圭太騎手騎乗のリアルインパクトが東京競馬11Rの第61回安田記念(GⅠ)を優勝した日。(2011年(平成23年))
兵庫県神戸市東灘区の阪急神戸線岡本駅付近において、道路脇の側溝に入って女子大生のスカートの中を覗き見していた当時26歳の男が兵庫県迷惑防止条例違反の疑いで兵庫県警東灘署員に逮捕された日。「お前、いつからこんな事やってたんだ」の東灘署員の問いに「はい、10年前から」と供述する。(2013年(平成25年))
田辺裕信騎手騎乗のロゴタイプが東京競馬11Rの第66回安田記念(GⅠ)を優勝し、同馬が2013年(平成25年)の皐月賞以来3年2ヶ月ぶりに勝利した日。2着はT.ベリー騎手騎乗のモーリスで安田記念連覇は成らず。(2016年(平成28年))
モンテネグロが北大西洋条約機構の29番目の加盟国となった日。(2017年(平成29年))
サウジアラビアなどがカタールに対し国交断絶を宣言した日。(コチラを参照)(2017年(平成29年))
藤原幹生騎手騎乗のビップレイジングが名古屋競馬11Rの第48回東海ダービー(SPⅠ)を優勝し、2着に丸野勝虎騎手騎乗のサムライドライブ、3着に友森翔太郎騎手騎乗のウォーターループがそれぞれ入った日。(2018年(平成30年))
山崎誠士騎手騎乗のヒカリオーソが大井競馬11Rの第65回東京ダービー(南関東SⅠ)を優勝し、同レース2着に御神本訓史騎手騎乗のミューチャリー、3着に森泰斗騎手騎乗のウィンターフェルがそれぞれ入った日。(2019年(令和元年))
前年まで第67代天皇として在位した居貞親王が42歳の若さで崩御(天皇、上皇、皇后、皇太后が黄泉の国に旅立つこと)した日。三条天皇と追号される。(1017年(寛仁元年))
私立鉄道学校(現在の岩倉高等学校)が開校した日。(1897年(明治30年))
鉄道省(現在のJR西日本)因美線、用瀬駅~智頭駅間が開業した日。(1923年(大正12年))
宮城電気鉄道(現在のJR東日本仙石線)、宮電仙台駅(現在の仙台駅付近)~西塩釜駅間が開業した日。(1925年(大正14年))
4月18日に戦死(戦争で黄泉の国に旅立つこと)し、5月21日にそれが公表された山本五十六氏の国葬が東京都千代田区に位置する日比谷公園で行われた日。遺体は都区内の火葬場で荼毘に付され、JRA東京競馬場やサントリー武蔵野ビール工場(現在の東京・武蔵野ブルワリー)、東芝府中事業所、府中刑務所に近い東京都府中市の都立多磨霊園(最寄り駅:西武多摩川線多磨駅。京王線多磨霊園駅からは若干の距離有り)に埋葬される。(1943年(昭和18年))
新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業した日。 (1971年(昭和46年))
第三次中東戦争で閉鎖中だったスエズ運河が再開した日。(1975年(昭和50年))
東京都中野区出身の女優、大河内奈々子氏の誕生日。(1977年(昭和52年))
名鉄知多新線、野間駅~内海駅間が開業し、富貴駅~内海駅間が全通した日。(1980年(昭和55年))
新潟県佐渡市新穂の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が黄泉の国に旅立ち、日本産トキが残り2羽となった日。(1986年(昭和61年))
阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で被災した鉄道のうち、神戸新交通ポートライナー(ポートアイランド線)北埠頭駅→中公園駅間が運転を再開した日。(1995年(平成7年))
京都府京都市伏見区出身(育ちは滋賀県栗東市)のJRA騎手、武豊(たけゆたか)氏が配偶者で静岡県富士宮市出身の元女性タレント、佐野量子氏と京都市内の教会で結婚式を挙げた日。会場には大勢の競馬ファンが集まる。同じ漢字で読みが違う愛知県知多郡武豊町(たけとよちょう)の町民からも祝福される。(1995年(平成7年))
埼玉県幸手市大字神扇のダイセーロジスティクス株式会社の倉庫で神扇スプレー倉庫爆発火災が発生した日。倉庫は杉戸町への移転を余儀無くされる。(1999年(平成11年))
日本長期信用銀行が新生銀行に改称した日。(2000年(平成12年))
パキスタンを最高気温51℃の熱波が襲った日。死者26名を出す。(2003年(平成15年))
米国カリフォルニア州第33代州知事と同国第40代大統領を務めた同国イリノイ州タンピコ出身の政治家、ロナルド・レーガン氏が黄泉の国に旅立った日。(2004年(平成16年))
東京競馬11Rの第55回安田記念(GⅠ)のファンファーレが府中市の高校の吹奏楽部によって生演奏されるも、スターターが赤旗を振る前に演奏を始めたため演奏を一旦中止し、スターターが赤旗を振ると同時に演奏を再開した日。優勝は藤田伸二騎手騎乗のアサクサデンエン。(2005年(平成17年))
大阪府大阪市淀川区出身の実業家で、村上ファンド代表だった村上世彰氏が証券取引法違反の容疑で東京地検特捜部に逮捕され、小菅刑務所(最寄り駅:東武スカイツリーライン小菅駅)に連行された日。村上氏は26日に保釈されるまで同施設に勾留される。(2006年(平成18年))
戸崎圭太騎手騎乗のリアルインパクトが東京競馬11Rの第61回安田記念(GⅠ)を優勝した日。(2011年(平成23年))
兵庫県神戸市東灘区の阪急神戸線岡本駅付近において、道路脇の側溝に入って女子大生のスカートの中を覗き見していた当時26歳の男が兵庫県迷惑防止条例違反の疑いで兵庫県警東灘署員に逮捕された日。「お前、いつからこんな事やってたんだ」の東灘署員の問いに「はい、10年前から」と供述する。(2013年(平成25年))
田辺裕信騎手騎乗のロゴタイプが東京競馬11Rの第66回安田記念(GⅠ)を優勝し、同馬が2013年(平成25年)の皐月賞以来3年2ヶ月ぶりに勝利した日。2着はT.ベリー騎手騎乗のモーリスで安田記念連覇は成らず。(2016年(平成28年))
モンテネグロが北大西洋条約機構の29番目の加盟国となった日。(2017年(平成29年))
サウジアラビアなどがカタールに対し国交断絶を宣言した日。(コチラを参照)(2017年(平成29年))
藤原幹生騎手騎乗のビップレイジングが名古屋競馬11Rの第48回東海ダービー(SPⅠ)を優勝し、2着に丸野勝虎騎手騎乗のサムライドライブ、3着に友森翔太郎騎手騎乗のウォーターループがそれぞれ入った日。(2018年(平成30年))
山崎誠士騎手騎乗のヒカリオーソが大井競馬11Rの第65回東京ダービー(南関東SⅠ)を優勝し、同レース2着に御神本訓史騎手騎乗のミューチャリー、3着に森泰斗騎手騎乗のウィンターフェルがそれぞれ入った日。(2019年(令和元年))
コメント