本日は、千葉県船橋市古作1丁目に位置するJRA中山競馬場で、平成最後のグランプリである第63回グランプリ有馬記念(GⅠ)が行われます。
自宅を午前8時45分頃に出発してから、中山競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
自宅を午前8時45分頃に出発してから、中山競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
新鎌ヶ谷駅から流山おおたかの森駅までは東武アーバンパークラインです。
逆井駅に到着し、撮り鉄を行います。
【東武アーバンパークライン(野田線)60000系(有馬記念当日)】

逆井駅に到着し、撮り鉄を行います。
【東武アーバンパークライン(野田線)60000系(有馬記念当日)】

撮影場所:逆井駅(千葉県柏市逆井848番地)
撮影日時:2018年(平成30年)12月23日(日・祝)午前9時38分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:普通列車(各駅停車)の柏行きです。東武鉄道60000系の車体の色はウグイス×銀×青で、同系列の製造メーカーは阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。ちなみにこの日は、千葉県船橋市古作1丁目に位置するJRA中山競馬場で行われる有馬記念の当日です。なお、逆井駅の所在する自治体は柏市ですが、当駅のエレベーターは柏市の慣例を破った東芝製です。
柏駅に到着し、急行大宮行きに乗り換えます。
流山おおたかの森駅に到着し、そこから南流山駅まではつくばエクスプレスです。
南流山駅に到着し、そこから船橋法典駅まではJR東日本武蔵野線です。新八柱駅付近では、新京成線直下の地下トンネルを走ります。東松戸駅付近では、都立八柱霊園の脇を通過します。姥山貝塚の脇を通過すると、間も無く船橋法典駅に到着です。
船橋法典駅に到着し、ナッキーモールを通って、JRA中山競馬場へ向かいました。





















撮影日時:2018年(平成30年)12月23日(日・祝)午前9時38分頃
撮影地の天気:


その他:普通列車(各駅停車)の柏行きです。東武鉄道60000系の車体の色はウグイス×銀×青で、同系列の製造メーカーは阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。ちなみにこの日は、千葉県船橋市古作1丁目に位置するJRA中山競馬場で行われる有馬記念の当日です。なお、逆井駅の所在する自治体は柏市ですが、当駅のエレベーターは柏市の慣例を破った東芝製です。
柏駅に到着し、急行大宮行きに乗り換えます。
流山おおたかの森駅に到着し、そこから南流山駅まではつくばエクスプレスです。
南流山駅に到着し、そこから船橋法典駅まではJR東日本武蔵野線です。新八柱駅付近では、新京成線直下の地下トンネルを走ります。東松戸駅付近では、都立八柱霊園の脇を通過します。姥山貝塚の脇を通過すると、間も無く船橋法典駅に到着です。
船橋法典駅に到着し、ナッキーモールを通って、JRA中山競馬場へ向かいました。






















コメント