本日は、東京都府中市日吉町に位置するJRA東京競馬場で、第38回ジャパンカップ(GⅠ)が行われます。
自宅を午前9時00分頃に出発してからJRA東京競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
新鎌ヶ谷駅に到着し、そこから船橋駅までは東武アーバンパークライン(野田線)です。
新船橋駅で撮り鉄です。
【東武アーバンパークライン(野田線)60000系】

自宅を午前9時00分頃に出発してからJRA東京競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
新鎌ヶ谷駅に到着し、そこから船橋駅までは東武アーバンパークライン(野田線)です。
新船橋駅で撮り鉄です。
【東武アーバンパークライン(野田線)60000系】

撮影場所:新船橋駅(千葉県船橋市山手1丁目3番1号)
撮影日時:2018年(平成30年)11月25日(日)午前9時59分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:普通列車(各駅停車)の柏行きです。東武鉄道60000系の車体の色はウグイス×銀×青で、同系列の製造メーカーは阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。ちなみに新船橋駅周辺は昔、東側に旭硝子(現在のAGC)の工場が、西側に日本建鐵が有りましたたが、いずれも現在は閉場(前者は千葉県市原市の京葉臨海工業地帯に移転統合、後者は業務廃止、清算業務中)となり、前者はマンション、イオンタウン新船橋、船橋総合病院が、後者はイオンモール船橋が建設されています。
船橋駅に到着し、そこから御茶ノ水駅まではJR東日本中央・総武線各駅停車です。
御茶ノ水駅に到着し、そこから新宿駅まではJR東日本中央快速線です。
新宿駅のエレベーターは、JR東日本が日立製作所製、京王線が東芝製です。
新宿駅に到着し、そこから府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、撮り鉄を行います。
【京王線系統9000系(ジャパンカップ当日の府中駅にて)】



撮影日時:2018年(平成30年)11月25日(日)午前9時59分頃
撮影地の天気:


その他:普通列車(各駅停車)の柏行きです。東武鉄道60000系の車体の色はウグイス×銀×青で、同系列の製造メーカーは阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。ちなみに新船橋駅周辺は昔、東側に旭硝子(現在のAGC)の工場が、西側に日本建鐵が有りましたたが、いずれも現在は閉場(前者は千葉県市原市の京葉臨海工業地帯に移転統合、後者は業務廃止、清算業務中)となり、前者はマンション、イオンタウン新船橋、船橋総合病院が、後者はイオンモール船橋が建設されています。
船橋駅に到着し、そこから御茶ノ水駅まではJR東日本中央・総武線各駅停車です。
御茶ノ水駅に到着し、そこから新宿駅まではJR東日本中央快速線です。
新宿駅のエレベーターは、JR東日本が日立製作所製、京王線が東芝製です。
新宿駅に到着し、そこから府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、撮り鉄を行います。
【京王線系統9000系(ジャパンカップ当日の府中駅にて)】




撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2018年(平成30年)11月25日(日)午前11時49分頃
撮影地の天気:

Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)、飛田給(味の素スタジアムでのサッカー開催日のみ停車)、調布、明大前です。京王線系統9000系の製造メーカーは関東鉄道を除く京成グループ各社(京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、小湊鉄道)や名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社)です。ちなみにこの日は、東京都府中市日吉町の東京競馬場で第38回ジャパンカップ(GⅠ)が行われる日で、東京競馬場および府中駅の有る府中市は、漫画家の浦沢直樹氏と、グラビアモデル兼競馬タレントの守永真彩氏、ミュージシャンの小室哲哉氏の出身地です。
改札口を抜け、市街地のど真ん中を通って、JRA東京競馬場へ向かいました。





















撮影日時:2018年(平成30年)11月25日(日)午前11時49分頃
撮影地の天気:



その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)、飛田給(味の素スタジアムでのサッカー開催日のみ停車)、調布、明大前です。京王線系統9000系の製造メーカーは関東鉄道を除く京成グループ各社(京成電鉄、新京成電鉄、北総鉄道、小湊鉄道)や名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社)です。ちなみにこの日は、東京都府中市日吉町の東京競馬場で第38回ジャパンカップ(GⅠ)が行われる日で、東京競馬場および府中駅の有る府中市は、漫画家の浦沢直樹氏と、グラビアモデル兼競馬タレントの守永真彩氏、ミュージシャンの小室哲哉氏の出身地です。
改札口を抜け、市街地のど真ん中を通って、JRA東京競馬場へ向かいました。






















コメント