本日はJRA東京競馬場で、今年最初のJRAのGⅠ、第34回フェブラリーステークス(GⅠ)が行われます。
自宅を午前9時頃に出発してから、東京競馬場に到着するまでの鉄道旅行(乗り鉄)です。
北初富駅から松戸駅までは新京成電鉄新京成線です。上本郷駅を出ると、シャープ松戸社宅の前を通過します。
松戸駅のエレベーターは新京成線は三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、JR東日本は改札外のみで日立製作所(日立ビルシステム)製、エスカレーターは新京成線は三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、JR東日本は日立製作所(日立ビルシステム)製です。(常磐線の駅に東芝製を設置するなんてもっての他
)
松戸駅に到着し、そこから北千住駅まではJR東日本上野東京ライン(常磐線)です。
北千住駅はエレベーター、エスカレーター共に日立製作所(日立ビルシステム)製です。
北千住駅に到着し、そこから押上駅経由、住吉駅までは東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・東京メトロ半蔵門線です。
曳舟駅に到着し、撮り鉄を行います。
【東武スカイツリーライン50050系】📷📷

自宅を午前9時頃に出発してから、東京競馬場に到着するまでの鉄道旅行(乗り鉄)です。
北初富駅から松戸駅までは新京成電鉄新京成線です。上本郷駅を出ると、シャープ松戸社宅の前を通過します。
松戸駅のエレベーターは新京成線は三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、JR東日本は改札外のみで日立製作所(日立ビルシステム)製、エスカレーターは新京成線は三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、JR東日本は日立製作所(日立ビルシステム)製です。(常磐線の駅に東芝製を設置するなんてもっての他

松戸駅に到着し、そこから北千住駅まではJR東日本上野東京ライン(常磐線)です。
北千住駅はエレベーター、エスカレーター共に日立製作所(日立ビルシステム)製です。
北千住駅に到着し、そこから押上駅経由、住吉駅までは東武スカイツリーライン(伊勢崎線)・東京メトロ半蔵門線です。
曳舟駅に到着し、撮り鉄を行います。
【東武スカイツリーライン50050系】📷📷

撮影場所:曳舟駅(東京都墨田区東向島2丁目26番6号)
撮影日時:2018年(平成30年)2月18日(日)午前10時07分頃
撮影地の天気:☀️
📷Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:急行の南栗橋行きです。停車駅は北千住、西新井、草加、新越谷、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園、杉戸高野台、幸手です。本形式を含む東武鉄道50000系シリーズの製造メーカーは当社60000系、東北・北海道新幹線E5系・H5系(EはJR東日本、HはJR北海道)、北陸新幹線E5系・W7系(EはJR東日本、WはJR西日本)、阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した山口県下松市東豊井にある日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。
再び列車に乗り込み、住吉駅へ向かいます。
住吉駅に到着し、そこから新宿駅までは都営新宿線です。
新宿駅に到着し、そこから府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、ここでも撮り鉄を行います。
【京王線系統8000系(百草園梅まつりヘッドマーク)】

撮影日時:2018年(平成30年)2月18日(日)午前10時07分頃
撮影地の天気:☀️
📷Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:急行の南栗橋行きです。停車駅は北千住、西新井、草加、新越谷、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園、杉戸高野台、幸手です。本形式を含む東武鉄道50000系シリーズの製造メーカーは当社60000系、東北・北海道新幹線E5系・H5系(EはJR東日本、HはJR北海道)、北陸新幹線E5系・W7系(EはJR東日本、WはJR西日本)、阪急電鉄9000系および同社1000系、西武鉄道30000系、ゆいレール1000形(一部編成を除く)も製造した山口県下松市東豊井にある日立製作所笠戸事業所(主要機器の製造メーカーは東芝府中事業所、東洋電機製造、日立製作所笠戸事業所、三菱電機の4社)です。
再び列車に乗り込み、住吉駅へ向かいます。
住吉駅に到着し、そこから新宿駅までは都営新宿線です。
新宿駅に到着し、そこから府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、ここでも撮り鉄を行います。
【京王線系統8000系(百草園梅まつりヘッドマーク)】

撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2018年(平成30年)2月18日(日)午前11時29分頃
撮影地の天気:☀️
📷Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)、飛田給(味の素スタジアムでのサッカー試合およびイベント開催日のみ停車)、調布、明大前です。京王線系統8000系の製造メーカーは名鉄の車両も製造した愛知県豊川市に有る日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した神奈川県横浜市金沢区に有る東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所笠戸事業所の2社)です。ちなみにこの日は、東京都府中市日吉町の東京競馬場で第35回フェブラリーステークス(GⅠ)が行われる日です。ちなみにこの編成は、2月3日から3月11日まで東京都日野市に有る京王百草園で開催される「百草園梅まつり」のヘッドマークを掲出しています。
改札を出て市街地のど真ん中を通って、JRA東京競馬場へ向かいました。
撮影日時:2018年(平成30年)2月18日(日)午前11時29分頃
撮影地の天気:☀️
📷Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)、飛田給(味の素スタジアムでのサッカー試合およびイベント開催日のみ停車)、調布、明大前です。京王線系統8000系の製造メーカーは名鉄の車両も製造した愛知県豊川市に有る日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した神奈川県横浜市金沢区に有る東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所笠戸事業所の2社)です。ちなみにこの日は、東京都府中市日吉町の東京競馬場で第35回フェブラリーステークス(GⅠ)が行われる日です。ちなみにこの編成は、2月3日から3月11日まで東京都日野市に有る京王百草園で開催される「百草園梅まつり」のヘッドマークを掲出しています。
改札を出て市街地のど真ん中を通って、JRA東京競馬場へ向かいました。

コメント