京王線府中駅から市街地のど真ん中を歩くこと15分で、JRA東京競馬場に到着しました。
東京競馬場のエレベーターは東芝(東芝エレベータ)製と三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製の2種類、エスカレーターは三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、日立製作所(日立ビルシステム)製、東芝(東芝エレベータ)製の3種類です。
ターフビジョンは三菱電機製のオーロラビジョン、場内テレビ(館内モニター)はシャープ製(AQUOS)、東芝製(REGZA)、三菱電機製(REAL)で、ソニー製(BRAVIA)、パナソニック製(VIERA)、日立製作所製(Wooo)は有りません。
本日のメイン11Rは、今年で春秋合わせて156回目となる天皇賞(秋)(GⅠ)です。それでは出走馬を紹介します。
サトノクラウンです。昨年の香港・シャティンの香港ヴァーズ(GⅠ)と、前走の第58回宝塚記念(GⅠ)を優勝しています。




キタサンブラックです。今年の春の天皇賞を1番人気で優勝しており、GⅠ優勝数は5勝です。陣営はこのレース、府中のジャパンカップ、中山の有馬記念の3戦での引退と、来年度の種付けシーズンからの種牡馬入りを表明しています。




さて、「止まれ」の合図で11Rのパドック周回が終了し、、騎乗命令で騎手が集合し、それぞれの馬に跨がって18組(馬18頭、騎手18名)の人馬が地下馬道を通って芝コースに向かった所で、東芝製のエレベーターでスタンドの4階に移動しました。
秋の天皇賞の本馬場入場に使用されるBGMは、2012年(平成24年)から定着している『グレード・エクウス・マーチ』です。ちなみに秋の天皇賞は2010年(平成22年)と2011年(平成23年)は『Glory』が流されていました。
秋の天皇賞のファンファーレは生演奏が定着しており、航空自衛隊航空中央音楽隊が務めます。
実況はラジオNIKKEIの小林雅巳アナウンサーが務めます。小林アナの天皇賞(秋)の実況は9年ぶりです。
各馬が最後の直線に入ると、「差せ、差してくれ、お前なら宝塚記念の借りを返せる
」と、津波のような声が響き渡りました。
優勝したのは武豊騎手騎乗で前走の宝塚記念は9着に沈んだキタサンブラックで、天皇賞は春秋連覇(高校野球の春夏連覇に相当)、天皇賞の勝利数は春秋合わせて3勝目です。2着にはM.デムーロ騎手騎乗のサトノクラウン、3着には岩田康誠騎手騎乗のレインボーラインが入りました。
最終12Rは三峰山特別で、勝ったのは田辺裕信騎手騎乗のイーグルフェザーで、田辺騎手はJRA通算700勝を達成しました。
全レース終了後は3階のセンターコートにて、池江泰郎元調教師をゲストに迎えた天皇賞(秋)レース回顧トークショーが行われ、鈴木淑子氏が司会を務めました。
トークショー終了後、市街地のど真ん中を歩いて、京王線府中駅へ向かいました。























⚰️
⚰️
⚰️


東京競馬場のエレベーターは東芝(東芝エレベータ)製と三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製の2種類、エスカレーターは三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、日立製作所(日立ビルシステム)製、東芝(東芝エレベータ)製の3種類です。
ターフビジョンは三菱電機製のオーロラビジョン、場内テレビ(館内モニター)はシャープ製(AQUOS)、東芝製(REGZA)、三菱電機製(REAL)で、ソニー製(BRAVIA)、パナソニック製(VIERA)、日立製作所製(Wooo)は有りません。
本日のメイン11Rは、今年で春秋合わせて156回目となる天皇賞(秋)(GⅠ)です。それでは出走馬を紹介します。
サトノクラウンです。昨年の香港・シャティンの香港ヴァーズ(GⅠ)と、前走の第58回宝塚記念(GⅠ)を優勝しています。





キタサンブラックです。今年の春の天皇賞を1番人気で優勝しており、GⅠ優勝数は5勝です。陣営はこのレース、府中のジャパンカップ、中山の有馬記念の3戦での引退と、来年度の種付けシーズンからの種牡馬入りを表明しています。





さて、「止まれ」の合図で11Rのパドック周回が終了し、、騎乗命令で騎手が集合し、それぞれの馬に跨がって18組(馬18頭、騎手18名)の人馬が地下馬道を通って芝コースに向かった所で、東芝製のエレベーターでスタンドの4階に移動しました。
秋の天皇賞の本馬場入場に使用されるBGMは、2012年(平成24年)から定着している『グレード・エクウス・マーチ』です。ちなみに秋の天皇賞は2010年(平成22年)と2011年(平成23年)は『Glory』が流されていました。
秋の天皇賞のファンファーレは生演奏が定着しており、航空自衛隊航空中央音楽隊が務めます。
実況はラジオNIKKEIの小林雅巳アナウンサーが務めます。小林アナの天皇賞(秋)の実況は9年ぶりです。
各馬が最後の直線に入ると、「差せ、差してくれ、お前なら宝塚記念の借りを返せる

優勝したのは武豊騎手騎乗で前走の宝塚記念は9着に沈んだキタサンブラックで、天皇賞は春秋連覇(高校野球の春夏連覇に相当)、天皇賞の勝利数は春秋合わせて3勝目です。2着にはM.デムーロ騎手騎乗のサトノクラウン、3着には岩田康誠騎手騎乗のレインボーラインが入りました。
最終12Rは三峰山特別で、勝ったのは田辺裕信騎手騎乗のイーグルフェザーで、田辺騎手はJRA通算700勝を達成しました。
全レース終了後は3階のセンターコートにて、池江泰郎元調教師をゲストに迎えた天皇賞(秋)レース回顧トークショーが行われ、鈴木淑子氏が司会を務めました。
トークショー終了後、市街地のど真ん中を歩いて、京王線府中駅へ向かいました。































コメント