ジャパンカップデーの全レースと「みんなのKEIBAプレゼンツ!2016年東京競馬全GⅠ)レース回顧スペシャルトークショー!」が終了し、JRA東京競馬場から市街地のど真ん中を歩くこと15分で、京王線府中駅に到着しました。府中駅のエレベーターは東芝(東芝エレベータ)製です。撮り鉄の再開です。
【京王線系統8000系(ジャパンカップの帰り)】



【京王線系統8000系(ジャパンカップの帰り)】




撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午後6時07分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の京王八王子行きです。停車駅は分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野です。8000系を含む京王線車両の帯の色はとピンク・紺・白の3色で、同系列の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所の2社)です。
府中駅から新宿駅までは京王線です。
新宿駅のエレベーターは京王線が東芝製、JR東日本が日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新宿駅から御茶ノ水駅まではJR東日本中央快速線です。
御茶ノ水駅から船橋駅まではJR東日本中央・総武線各停です。
船橋駅から新鎌ヶ谷駅までは東武アーバンパークラインです。
新鎌ヶ谷駅から北初富駅までは新京成電鉄新京成線です。
北初富駅に到着し、中部小、四中(鎌四とも言う)・ファイターズタウン方面への通りを通って、家路につきました。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午後6時07分頃
撮影地の天気:


その他:特急の京王八王子行きです。停車駅は分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野です。8000系を含む京王線車両の帯の色はとピンク・紺・白の3色で、同系列の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所の2社)です。
府中駅から新宿駅までは京王線です。
新宿駅のエレベーターは京王線が東芝製、JR東日本が日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新宿駅から御茶ノ水駅まではJR東日本中央快速線です。
御茶ノ水駅から船橋駅まではJR東日本中央・総武線各停です。
船橋駅から新鎌ヶ谷駅までは東武アーバンパークラインです。
新鎌ヶ谷駅から北初富駅までは新京成電鉄新京成線です。
北初富駅に到着し、中部小、四中(鎌四とも言う)・ファイターズタウン方面への通りを通って、家路につきました。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。

コメント