本日は東京都府中市に有るJRA東京競馬場で、今年で36回目となるジャパンカップ(GⅠ)が行われます。
自宅を午前8時45分頃に出発してから東京競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
新鎌ヶ谷駅から船橋駅までは東武アーバンパークラインです。
船橋駅のエレベーターは東武鉄道が日本オーチス製、JR東日本が日立製作所(日立ビルシステム)製です。
船橋駅から東京駅まではJR東日本総武快速・横須賀線です。東京スカイツリーの最寄り駅である錦糸町駅を出ると、地下トンネルに入ります。
東京駅総武快速・横須賀線ホームのデメリットは地下深いことで、高架ホームへはエレベーターまたはエスカレーターの乗り継ぎです。ちなみに東京駅のエレベーターは三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製です。
東京駅から新宿駅まではJR東日本中央快速線です。中央・総武線各停のみ停車する水道橋駅付近では、読売ジャイアンツの本拠地、東京ドームと、JRAの場外発売所、ウインズ後楽園が見えます。
新宿駅のエレベーターはJR東日本が日立製作所製、京王線が東芝製です。
新宿駅から府中駅までは京王線です。笹塚駅の手前までと国領、布田、調布の各駅付近は地下トンネルを走ります。調布市西部の飛田給駅を通過すると調布市から府中市に入り、武蔵野台、多磨霊園の各駅を通過し、東府中駅に臨時停車し、同駅を発車して高架に上がると、間も無く府中駅です。
府中駅に到着し、撮り鉄を行います。
【京王線系統8000系(ジャパンカップ当日)】



自宅を午前8時45分頃に出発してから東京競馬場に到着するまでの乗り鉄です。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。ちなみに北初富駅のエレベーターは日立製作所(日立ビルシステム)製です。
新鎌ヶ谷駅のエレベーターは新京成が三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製、東武鉄道が東芝(東芝エレベータ)製です。
新鎌ヶ谷駅から船橋駅までは東武アーバンパークラインです。
船橋駅のエレベーターは東武鉄道が日本オーチス製、JR東日本が日立製作所(日立ビルシステム)製です。
船橋駅から東京駅まではJR東日本総武快速・横須賀線です。東京スカイツリーの最寄り駅である錦糸町駅を出ると、地下トンネルに入ります。
東京駅総武快速・横須賀線ホームのデメリットは地下深いことで、高架ホームへはエレベーターまたはエスカレーターの乗り継ぎです。ちなみに東京駅のエレベーターは三菱電機(三菱電機ビルテクノサービス)製です。
東京駅から新宿駅まではJR東日本中央快速線です。中央・総武線各停のみ停車する水道橋駅付近では、読売ジャイアンツの本拠地、東京ドームと、JRAの場外発売所、ウインズ後楽園が見えます。
新宿駅のエレベーターはJR東日本が日立製作所製、京王線が東芝製です。
新宿駅から府中駅までは京王線です。笹塚駅の手前までと国領、布田、調布の各駅付近は地下トンネルを走ります。調布市西部の飛田給駅を通過すると調布市から府中市に入り、武蔵野台、多磨霊園の各駅を通過し、東府中駅に臨時停車し、同駅を発車して高架に上がると、間も無く府中駅です。
府中駅に到着し、撮り鉄を行います。
【京王線系統8000系(ジャパンカップ当日)】






撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午前11時59分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:準特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)・飛田給(サッカー開催日のみ停車)・調布・千歳烏山・明大前・笹塚です。8000系を含む京王線車両の帯の色はピンクと紺、前面の色は白で、同系列の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所の2社)です。
【京王線系統7000系(ジャパンカップ当日)】

撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午前11時59分頃
撮影地の天気:


その他:準特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)・飛田給(サッカー開催日のみ停車)・調布・千歳烏山・明大前・笹塚です。8000系を含む京王線車両の帯の色はピンクと紺、前面の色は白で、同系列の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東洋電機製造と日立製作所の2社)です。
【京王線系統7000系(ジャパンカップ当日)】




撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午後0時02分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の京王八王子行きです。停車駅は分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野です。7000系の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社)です。
府中駅のエレベーターは東芝製です。(理由:東芝府中事業所が府中刑務所の隣に有るため)
府中駅の改札を出て、伊勢丹府中店、大國魂神社、馬霊塔等を経由して、JRA東京競馬場へ向かいました。http://emoji.ameba.jp/img/user/ay/aysmallbekkan02/1990557.gif
撮影日時:2016年(平成28年)11月27日(日)午後0時02分頃
撮影地の天気:


その他:特急の京王八王子行きです。停車駅は分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野です。7000系の製造メーカーは名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社)です。
府中駅のエレベーターは東芝製です。(理由:東芝府中事業所が府中刑務所の隣に有るため)
府中駅の改札を出て、伊勢丹府中店、大國魂神社、馬霊塔等を経由して、JRA東京競馬場へ向かいました。http://emoji.ameba.jp/img/user/ay/aysmallbekkan02/1990557.gif

コメント