本日は長野旅行の2日目です。
朝5時に起床し、朝風呂へ向かいました。
朝食は昨日の夕食と同じバイキング形式です。
信州松代ロイヤルホテルを8時30分頃に出発し、長野市街地方面へ向かいます。
そして定額山善光寺に到着しました。
定額山善光寺は、長野の市街地のど真ん中に位置する無宗派寺院のひとつで、管理は天台宗と浄土宗が行っています。
もちろん、「南無阿弥陀仏」「南無観世音菩薩」「南無釈迦牟尼仏」「南無大師遍照金剛」「南無妙法蓮華経」と、全ての名号と題目に対応しています。山門の横の建物には、東芝製のテレビモニター(REGZA)とパナソニック製の扇風機が有りました。

こちらは山門(三門)です。1750年(寛延3年)に建立された二層入母屋造りの門です。
こちらは本堂です。1707年(宝永4年)に再建されたものです。江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。中に安置されている仏像は、一光三尊阿弥陀如来様です。
善光寺の次は、市街地に別れを告げ、西へ進みます。そして信濃町方面への登山道路を進み、戸隠地区に到着しました。そこの集落で信州そばの昼食です。戸隠も長野市ですが、長野の市街地より標高が高いです。
そして戸隠神社で参拝です。
そして信濃町方面へ移動し、信濃町インターチェンジから小布施スマートインターチェンジまでは上信越自動車道で移動しました。
そして小布施に到着し、僕は長野電鉄の撮り鉄に小布施駅へ行きました。途中、小布施町立栗ガ丘小学校の前を通過しました。
【長野電鉄8500系】

朝5時に起床し、朝風呂へ向かいました。
朝食は昨日の夕食と同じバイキング形式です。
信州松代ロイヤルホテルを8時30分頃に出発し、長野市街地方面へ向かいます。
そして定額山善光寺に到着しました。
定額山善光寺は、長野の市街地のど真ん中に位置する無宗派寺院のひとつで、管理は天台宗と浄土宗が行っています。
もちろん、「南無阿弥陀仏」「南無観世音菩薩」「南無釈迦牟尼仏」「南無大師遍照金剛」「南無妙法蓮華経」と、全ての名号と題目に対応しています。山門の横の建物には、東芝製のテレビモニター(REGZA)とパナソニック製の扇風機が有りました。


こちらは山門(三門)です。1750年(寛延3年)に建立された二層入母屋造りの門です。


こちらは本堂です。1707年(宝永4年)に再建されたものです。江戸時代中期を代表する仏教建築として国宝に指定されています。中に安置されている仏像は、一光三尊阿弥陀如来様です。


善光寺の次は、市街地に別れを告げ、西へ進みます。そして信濃町方面への登山道路を進み、戸隠地区に到着しました。そこの集落で信州そばの昼食です。戸隠も長野市ですが、長野の市街地より標高が高いです。
そして戸隠神社で参拝です。
そして信濃町方面へ移動し、信濃町インターチェンジから小布施スマートインターチェンジまでは上信越自動車道で移動しました。
そして小布施に到着し、僕は長野電鉄の撮り鉄に小布施駅へ行きました。途中、小布施町立栗ガ丘小学校の前を通過しました。

【長野電鉄8500系】

撮影場所:小布施駅(長野県上高井郡小布施町大字小布施1497番2号)
撮影日時:2016年(平成28年)1月1日(金・祝)午後2時08分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX60V
その他:普通列車(各駅停車)の信州中野行きです。長野電鉄8500系の前身は東急電鉄8500系で、現在も東急に残る仲間が東京メトロ半蔵門線や東武スカイツリーラインに乗り入れ、久喜や南栗橋まで行っており、同系列は東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)製(主要機器は東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社製)です。
小布施駅から駐車場まで10分ほど歩き、バスに乗ると、小布施スマートインターチェンジから長野インターチェンジまでは上信越自動車道で移動しました。
そして小布施から30分ほどで信州松代ロイヤルホテルに到着し、部屋に戻って午後4時から6時まで日本テレビ系列(長野ではテレビ信州)の「笑点 お正月だよ大喜利祭り!」を見ました。
6時からは「元日はTOKIO×嵐」のひとつである「ウルトラマンDASH」を見ました。
本日の夕食は会食形式です。
夕食後は再び「ウルトラマンDASH」を見ました。
9時頃に入浴し、入浴後は「超豪華ゲストをおもてなし嵐旅館スペシャル」を見ました。消灯時刻は午後11時過ぎでした。
撮影日時:2016年(平成28年)1月1日(金・祝)午後2時08分頃
撮影地の天気:


その他:普通列車(各駅停車)の信州中野行きです。長野電鉄8500系の前身は東急電鉄8500系で、現在も東急に残る仲間が東京メトロ半蔵門線や東武スカイツリーラインに乗り入れ、久喜や南栗橋まで行っており、同系列は東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)製(主要機器は東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社製)です。
小布施駅から駐車場まで10分ほど歩き、バスに乗ると、小布施スマートインターチェンジから長野インターチェンジまでは上信越自動車道で移動しました。
そして小布施から30分ほどで信州松代ロイヤルホテルに到着し、部屋に戻って午後4時から6時まで日本テレビ系列(長野ではテレビ信州)の「笑点 お正月だよ大喜利祭り!」を見ました。
6時からは「元日はTOKIO×嵐」のひとつである「ウルトラマンDASH」を見ました。
本日の夕食は会食形式です。
夕食後は再び「ウルトラマンDASH」を見ました。
9時頃に入浴し、入浴後は「超豪華ゲストをおもてなし嵐旅館スペシャル」を見ました。消灯時刻は午後11時過ぎでした。
コメント