本日(11月29日(日))は東京競馬場でジャパンカップ(GⅠ)が行われます。その日の撮り鉄です。フェブラリーステークスの日(2月22日(日))は、小雨スタートでしたが、本日は晴からスタートしています。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。
新鎌ヶ谷駅のエスカレーターは、新京成線には無く、代わりに三菱電機製のエレベーターが有ります。東武アーバンパークライン(野田線)はエレベーター、エスカレーター共に東芝製、北総鉄道は日立製作所製です。
新鎌ヶ谷駅から船橋駅までは東武アーバンパークラインです。
船橋駅のエスカレーターは、JR東日本が日立製作所製、東武アーバンパークラインが東芝製です。
船橋駅から御茶ノ水駅まではJR東日本中央・総武各駅停車です。
御茶ノ水駅から新宿駅まではJR東日本中央線快速です。
新宿駅から府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、撮り鉄を開始しました。ちなみに府中駅のエレベーターは東芝製ですが、エスカレーターは東芝府中事業所が近く(府中刑務所の隣)に有るにも関わらず、三菱電機製です。
【京王線系統8000系(緑/第35回ジャパンカップ当日)】
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成電鉄新京成線です。
新鎌ヶ谷駅のエスカレーターは、新京成線には無く、代わりに三菱電機製のエレベーターが有ります。東武アーバンパークライン(野田線)はエレベーター、エスカレーター共に東芝製、北総鉄道は日立製作所製です。
新鎌ヶ谷駅から船橋駅までは東武アーバンパークラインです。
船橋駅のエスカレーターは、JR東日本が日立製作所製、東武アーバンパークラインが東芝製です。
船橋駅から御茶ノ水駅まではJR東日本中央・総武各駅停車です。
御茶ノ水駅から新宿駅まではJR東日本中央線快速です。
新宿駅から府中駅までは京王線です。
府中駅に到着し、撮り鉄を開始しました。ちなみに府中駅のエレベーターは東芝製ですが、エスカレーターは東芝府中事業所が近く(府中刑務所の隣)に有るにも関わらず、三菱電機製です。
【京王線系統8000系(緑/第35回ジャパンカップ当日)】


撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午前11時12分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX60V
その他:準特急の高尾山口行きです。停車駅は分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野から先、高尾線内の各駅です。京王線系統の8000系のうちこの編成は緑色で、これは引退した2000系の色を再現したもので、同系列は名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社製、主要機器は東洋電機製造と日立製作所の2社製です。
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午前11時12分頃
撮影地の天気:


その他:準特急の高尾山口行きです。停車駅は分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野から先、高尾線内の各駅です。京王線系統の8000系のうちこの編成は緑色で、これは引退した2000系の色を再現したもので、同系列は名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社製、主要機器は東洋電機製造と日立製作所の2社製です。

撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午前11時50分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX60V
その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)・飛田給(サッカー開催日のみ停車)・調布・明大前です。8000系は名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社製、主要機器は東洋電機製造と日立製作所の2社製です。
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午前11時50分頃
撮影地の天気:


その他:特急の新宿行きです。停車駅は東府中(東京競馬開催日及び有馬記念場外発売日のみ停車)・飛田給(サッカー開催日のみ停車)・調布・明大前です。8000系は名鉄の車両も製造した日本車輌製造と、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)の2社製、主要機器は東洋電機製造と日立製作所の2社製です。

撮影場所:府中駅(東京都府中市宮町1丁目1番10号)
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午後0時13分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX60V
その他:準特急の高尾山口行きです。停車駅は分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野からの各駅です。7000系は東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)と、名鉄の車両も製造した日本車輌製造の2社製、主要機器が東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社製です。
そして伊勢丹府中店、大國魂神社、府中馬霊塔の前を通過し、JRA東京競馬場へ向かいました。競馬場内での行動についてはこちらをご覧ください。
撮影日時:2015年(平成27年)11月29日(日)午後0時13分頃
撮影地の天気:


その他:準特急の高尾山口行きです。停車駅は分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野からの各駅です。7000系は東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)と、名鉄の車両も製造した日本車輌製造の2社製、主要機器が東芝、東洋電機製造、日立製作所の3社製です。
そして伊勢丹府中店、大國魂神社、府中馬霊塔の前を通過し、JRA東京競馬場へ向かいました。競馬場内での行動についてはこちらをご覧ください。
コメント