12月28日(日)は有馬記念の日です。[
]
開催地である中山競馬場の最寄り駅である船橋法典駅へ向かうのですが、その前に鉄道旅行(乗り鉄)と鉄道撮影(撮り鉄)がしたくて、大周りで船橋法典駅へ向かいました。

開催地である中山競馬場の最寄り駅である船橋法典駅へ向かうのですが、その前に鉄道旅行(乗り鉄)と鉄道撮影(撮り鉄)がしたくて、大周りで船橋法典駅へ向かいました。
北初富駅から新鎌ヶ谷駅までは新京成線です。Suicaに2000円チャージしました。残念ながら撮影できませんでした。
新鎌ヶ谷駅から流山おおたかの森駅までは東武アーバンパークラインです。撮影のため、逆井駅で一旦ホームに降りました。
逆井駅で撮影した60000系の船橋行きです。

流山おおたかの森駅から南流山駅まではつくばエクスプレスです。秋葉原方面ホームには人が沢山いました。「有馬記念だからなぁ~」と僕は考えました。
流山おおたかの森駅で撮影したTX-2000系の普通列車つくば行きです。[
]


南流山駅から船橋法典駅まではJR東日本武蔵野線です。
東松戸駅で撮影した同線の205系です。

船橋法典駅に到着すると、他のお客さんの流れに従って臨時改札口を出て、中山競馬場へ向かいました。
中山競馬場での行動についてはコチラをご覧ください。
帰りの道中、中山競馬場から東中山駅まではバス、そこから関屋まで京成線です。
京成関屋駅から東武牛田駅までは歩いて30秒、そこから曳舟駅までは東武スカイツリーラインです。
曳舟駅で撮影した東武50000系の急行南栗橋行きです。

曳舟駅から亀戸駅まで東武亀戸線、亀戸駅から船橋駅までJR東日本中央・総武線各駅停車、船橋駅から新鎌ヶ谷駅までは東武アーバンパークライン、新鎌ヶ谷駅から北初富駅まで新京成線で帰路につきました。
コメント