【JR東日本E233系 相鉄線】


撮影場所:相鉄本線 さがみ野駅(神奈川県海老名市東柏ケ谷2丁目30番28号)
撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後1時31分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の海老名行き(通過列車)です。終点海老名まで無停車です。JR東日本E233系7000番台(埼京線・川越線仕様)は埼京線(山手貨物線大崎~池袋間、赤羽線、東北線支線赤羽~武蔵浦和~大宮間(通勤新線)の通称)および川越線(大宮~川越間)の新車で、相鉄線には2019年(令和元年)11月30日(土)から乗り入れを開始しています。帯の色は緑で、同系列の製造メーカーは自社新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、自社E231系や新幹線E5系、京阪電車の車両、ゆいレール1000形、海上自衛隊P-3Cオライオン・P-1も製造した川崎重工業(川崎重工)の各社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、ナブテスコ、三菱電機の4社)です。ちなみにさがみ野駅の有る海老名市は、女子プロレスラー朱里氏と、女優の鈴木まりえ氏の出身地です。
【相鉄11000系】

撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後1時31分頃
撮影地の天気:


その他:特急の海老名行き(通過列車)です。終点海老名まで無停車です。JR東日本E233系7000番台(埼京線・川越線仕様)は埼京線(山手貨物線大崎~池袋間、赤羽線、東北線支線赤羽~武蔵浦和~大宮間(通勤新線)の通称)および川越線(大宮~川越間)の新車で、相鉄線には2019年(令和元年)11月30日(土)から乗り入れを開始しています。帯の色は緑で、同系列の製造メーカーは自社新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)、東急電鉄の車両も製造した東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、自社E231系や新幹線E5系、京阪電車の車両、ゆいレール1000形、海上自衛隊P-3Cオライオン・P-1も製造した川崎重工業(川崎重工)の各社(主要機器の製造メーカーは東芝、東洋電機製造、ナブテスコ、三菱電機の4社)です。ちなみにさがみ野駅の有る海老名市は、女子プロレスラー朱里氏と、女優の鈴木まりえ氏の出身地です。
【相鉄11000系】

撮影場所:さがみ野駅(神奈川県海老名市東柏ケ谷2丁目30番28号)
撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後2時20分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:特急の海老名行き(通過列車)です。終点海老名まで無停車です。相鉄11000系はJR東日本E233系と同一設計で、一部の製造を新潟県新潟市秋葉区に有るJR東日本新潟支社の新津車両製作所が担当しています。帯の色はミカンをイメージするオレンジと、海と空をイメージする青の2色で、同系列の製造メーカーは東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、JR東日本新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)の各社(主要機器の製造メーカーは三菱電機と東洋電機製造の2社)です。なお、相鉄の車両には9000系を除き東芝製のパーツは搭載されていません。ちなみにさがみ野駅の有る海老名市は、女子プロレスラー朱里氏と、女優の鈴木まりえ氏の出身地です。
【相鉄12000系 JR東日本埼京線直通】

撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後2時20分頃
撮影地の天気:


その他:特急の海老名行き(通過列車)です。終点海老名まで無停車です。相鉄11000系はJR東日本E233系と同一設計で、一部の製造を新潟県新潟市秋葉区に有るJR東日本新潟支社の新津車両製作所が担当しています。帯の色はミカンをイメージするオレンジと、海と空をイメージする青の2色で、同系列の製造メーカーは東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、JR東日本新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)の各社(主要機器の製造メーカーは三菱電機と東洋電機製造の2社)です。なお、相鉄の車両には9000系を除き東芝製のパーツは搭載されていません。ちなみにさがみ野駅の有る海老名市は、女子プロレスラー朱里氏と、女優の鈴木まりえ氏の出身地です。
【相鉄12000系 JR東日本埼京線直通】

撮影場所:JR東日本東京支社 西大井駅(東京都品川区西大井1丁目3番2号
撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後6時10分頃
撮影地の天気:
Sony Cyber-shot DSC-HX90V
その他:普通列車(各駅停車)の新宿行きです。相鉄12000系は平成最後かつ令和初の新型車両で、2019年(令和元年)11月30日から開始した相鉄・JR直通線(相鉄新横浜線、JR東日本東海道貨物線・品鶴線・大崎支線西谷駅~羽沢横浜国大駅~鶴見駅~武蔵小杉駅~蛇窪信号場~大崎駅間の通称)を介してJR東日本埼京線(原則として大崎駅~新宿駅間。池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・川越方面へは本系列も行けるが緊急時および川越まつりなどのイベント開催時以外は行かず)との直通運転を想定してデビューし、製造は神奈川県横浜市金沢区に位置する総合車両製作所横浜事業所が担当しています。車体色は「ヨコハマネイビーブルー」と呼ばれる紺色系で、相鉄の制服もこの色のものとなっています。ちなみに同系列の製造メーカーは東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、JR東日本新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)の各社(主要機器の製造メーカーは三菱電機と東洋電機製造の2社)です。なお、相鉄の車両には9000系を除き東芝製のパーツは搭載されていません。
















撮影日時:2019年(令和元年)12月8日(日)午後6時10分頃
撮影地の天気:


その他:普通列車(各駅停車)の新宿行きです。相鉄12000系は平成最後かつ令和初の新型車両で、2019年(令和元年)11月30日から開始した相鉄・JR直通線(相鉄新横浜線、JR東日本東海道貨物線・品鶴線・大崎支線西谷駅~羽沢横浜国大駅~鶴見駅~武蔵小杉駅~蛇窪信号場~大崎駅間の通称)を介してJR東日本埼京線(原則として大崎駅~新宿駅間。池袋・赤羽・武蔵浦和・大宮・川越方面へは本系列も行けるが緊急時および川越まつりなどのイベント開催時以外は行かず)との直通運転を想定してデビューし、製造は神奈川県横浜市金沢区に位置する総合車両製作所横浜事業所が担当しています。車体色は「ヨコハマネイビーブルー」と呼ばれる紺色系で、相鉄の制服もこの色のものとなっています。ちなみに同系列の製造メーカーは東急車輛製造(現在の総合車両製作所横浜事業所)、JR東日本新津車両製作所(現在の総合車両製作所新津事業所)の各社(主要機器の製造メーカーは三菱電機と東洋電機製造の2社)です。なお、相鉄の車両には9000系を除き東芝製のパーツは搭載されていません。

















コメント