本日(9月11日)は、以下の出来事があった日です。
山陽鉄道(現在のJR西日本山陽本線)、笠岡駅〜福山駅間が開業した日。(1891年(明治24年))

上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置した日。(1900年(明治33年))
戦艦三笠が長崎県佐世保市の佐世保港内で弾薬庫の爆発事故により沈没し、339名が黄泉の国に旅立った日。(1905年(明治38年))
後楽園球場が開場した日。(1937年(昭和12年))
大相撲関脇・力道山が引退を表明した日。翌年プロレスに転向。(1950年(昭和25年))
東京都港区六本木生まれ、神奈川県横浜市中区山手育ちの女優、夏目雅子氏が2月から発症した急性骨髄性白血病による肺炎のため27歳の若さで永遠の眠りについた日。埋葬地は山口県防府市に位置する放光山大楽寺(最寄り駅:国鉄(現在のJR西日本)防府駅)と東京都府中市に位置する都立多磨霊園(最寄り駅:西武多摩川線多磨駅・京王線多磨霊園駅・国鉄(現在のJR東日本)武蔵小金井駅)。(1985年(昭和60年))

兵庫県西宮市甲子園町の阪神甲子園球場(最寄り駅:阪神電車甲子園駅 最寄りインターチェンジ:阪神高速3号神戸線武庫川出入口)で、日本プロ野球史上最長の試合が行われた日。(阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズ19回戦、6時間26分、試合は延長15回、3対3の引き分け)(1992年(平成4年))
大阪府大阪市淀川区出身の俳優、郷鍈治氏が急病により55歳で死んだ日。これを理由に配偶者で東京都板橋区出身の歌手、ちあきなおみ氏は無期限の活動休止となり、27年経過した現在も休止中。(1992年(平成4年))
第2次橋本改造内閣が発足した日。(1997年(平成9年))
濃尾地方で集中豪雨が発生した日。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。(東海豪雨を参照)(2000年(平成12年))
米国内において、ニューヨークに有った世界貿易センタービルが航空機と衝突して崩壊したり、国防総省本庁舎に航空機が突入してビルが崩壊したりと、立て続けに航空機を使用したテロ事件が発生し、3,025名が黄泉の国に旅立ち6,291名以上が怪我をした日。(アメリカ同時多発テロ事件を参照)(2001年(平成13年))

H-IIBロケット試験機第1号機により宇宙ステーション補給機(HTV)初号機が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられた日。(2009年(平成21年))
東京都大田区田園調布出身の俳優、谷啓氏が黄泉の国に旅立った日。(2010年(平成22年))
関東地方・東北地方で集中豪雨が発生し、8名が黄泉の国に旅立った他、栃木県・茨城県・宮城県の三県で大雨の特別警報が出る程の大災害が起き茨城・常総市の鬼怒川と宮城・大崎市の渋井川が氾濫したた日。鉄道も東武日光線および宇都宮線、野岩鉄道会津鬼怒川線、関東鉄道常総線が一部区間で不通となる(先に運転を再開した不通区間は東武日光線、残りの不通区間も11月上旬までに全線で運転再開)。(平成27年9月関東・東北豪雨を参照)(2015年(平成27年))
福永祐一騎手騎乗のビッグアーサーが阪神競馬11Rの第30回セントウルステークス(GⅡ)を優勝した日。(2017年(平成29年))
池添謙一騎手騎乗のロードクエストが中山競馬11Rの第61回京成杯オータムハンデキャップ(GⅢ)を優勝した日。(2016年(平成28年))
第4次安倍第2次改造内閣が発足した日。(2019年(令和元年))




















コメント