本日(3月17日)は、以下の出来事があった日です。
平安時代中期の天皇陛下(当時は帝(みかど)とよんでいた)、花山天皇が崩御(天皇・上皇・皇后・皇太后等が黄泉の国に旅立つこと)した日。なお、崩御前に一条天皇に譲位したため崩御を理由とする改元は無し。(1008年(寛弘5年))
鹿児島県の鹿児島交通枕崎線がこの日のさよなら運転を以って廃線となる。翌日から同社による代替バスが運転を開始。なお、伊集院駅~日置駅間と加世田駅~枕崎駅間は1983年(昭和58年)6月の豪雨で大きな被害を受け運転を見合わせていたため、日置駅~加世田駅間でさよなら列車が運転された。(1984年(昭和59年))
茨城県つくば市の筑波研究学園都市(現在の首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線万博記念公園駅~研究学園駅間付近とつくば駅付近)で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博、つくば科学万博)が開幕した日。前者は第1会場、後者は第2会場。9月16日まで開催。名誉総裁は明仁親王(現在の明仁上皇)が務め、主なパビリオンは、いばらきパビリオン、滝の劇場 三井館、住友館 3D-ファンタジアム、UCCコーヒー館、ガスパビリオン、東芝館、集英社館、EXPO'85日立グループ館、三菱未来館等。会場の最寄り駅は牛久市に有る国鉄(現在のJR東日本)常磐線万博中央駅(現在のひたち野うしく駅)。(1985年(昭和60年))



沖縄県国頭郡大宜味村において、同県那覇市出身の歌手、安室奈美恵氏の実母が義弟によって殺害された日。犯人は4時間後に服毒して黄泉の国に旅立ち、まさに「お前を殺して僕も死ぬ」と言わんばかりである。(安室奈美恵実母殺害事件を参照)(1999年(平成11年))
JR西日本米子支社、境線専用ホームである米子駅0番乗り場に木彫りのねずみ男の像を設置し、「ねずみ男駅」の通称の使用を開始した日。また、この日から「0番乗り場」の読みを「ぜろばんのりば」から「れいばんのりば」に変更する。これは境線の終点境港駅の有る境港市が妖怪漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である水木しげる氏の出身地で、「0」を同じ読みである「霊」に掛けているため。なお、境線専用ホームである米子駅0番乗り場は非電化番線だが、境線は後藤駅まで電化されている。(2005年(平成17年))


JR東日本常磐線および成田線(我孫子支線)で39年間走り続けた103系がこの日のさよなら運転を以って引退し、首都圏から103系が消滅する。(2006年(平成18年))
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で被災した鉄道のうち、JR東日本大湊線全線、東北本線北上駅~花巻駅間、IGRいわて銀河鉄道線全線、青い森鉄道線全線が運転を再開した日。(2011年(平成23年))
東電管内の輪番停電(通称:計画停電)のせいで運転を見合わせていたわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の相老駅~神戸駅間が運転を再開した日。(2011年(平成23年))
福岡県福岡市博多区出身の俳優およびお笑い芸人、藤岡太郎氏が前日の事故(東京都豊島区にて同僚に金砕棒または釘バットなどの武器で殴られる)で負った怪我がもとで47歳の若さで黄泉の国に旅立った日。警視庁池袋署は既に同僚の身柄を確保済み。(2012年(平成24年))
前年春の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)で被災した鉄道のうち、JR東日本石巻線石巻駅~渡波駅間、仙石線陸前小野駅~矢本駅間、八戸線種市駅~久慈駅間が運転を再開し、八戸線が全線で運転を再開した日。(2012年(平成24年))
前年秋の台風15号(ロウキー)のせいで運転を見合わせていたJR東海身延線の内船駅~身延駅間が運転を再開し、同線が全線で運転を再開した日。(2012年(平成24年))
C.デムーロ騎手騎乗のロゴタイプが中山競馬11Rの第62回フジテレビ賞スプリングステークス(GⅡ)を優勝した日。(2013年(平成25年))
内田博幸騎手騎乗のゴールドシップが阪神競馬11Rの第61回阪神大賞典(GⅡ)を優勝した日。武豊騎手騎乗のデスペラードは2着、A.シュタルケ騎手騎乗のフォゲッタブルは3着に入る。(2013年(平成25年))
船橋競馬第4競走で、合図を誤認した発走委員が大外枠の出走馬が枠内に完全に収まる前にゲートを開け、該当馬が出遅れる事象が発生した日。ただしカンパイ(発走やり直し)は行わず、レースはそのまま成立する。(2014年(平成26年))
国分恭介騎手騎乗のアイトーンが阪神競馬11Rの若葉ステークス(OP)を優勝し、2着に入った和田竜二騎手騎乗のダブルシャープとともに皐月賞への優先出走権を獲得した日。(2018年(平成30年)))
M.デムーロ騎手騎乗のカンタービレが中山競馬11Rの第32回フラワーカップ(GⅢ)を優勝した日。(2018年(平成30年))





















コメント